ユーザ用ツール

サイト用ツール


mdl:faqk

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
mdl:faqk [2025/04/08 04:24] kiwakimdl:faqk [2025/09/05 18:49] (現在) – [Q: 複数選択する問題で、過不足なく正解の選択肢を選んだときだけ点数がでるようにしたい] sumiya
行 259: 行 259:
 初期設定から変更し「学生に提出ボタンのクリックを求める」をNOにすると、「下書き」の状態がなくなり、提出物を送信する操作で提出とみなされるようになります。この場合、教員から見ると「課題は提出されていて、採点しても良い状態」となっていますが、学生から見ると「いつでも修正可能(=再提出可能)」な状態になります。学生は間違えて提出したものを自分で修正することができ便利ですが、教員が採点した後に学生が(自分の都合で)書き換えてしまうということも起こる可能性があり、好ましくないためこれをデフォルトとはしていません。 初期設定から変更し「学生に提出ボタンのクリックを求める」をNOにすると、「下書き」の状態がなくなり、提出物を送信する操作で提出とみなされるようになります。この場合、教員から見ると「課題は提出されていて、採点しても良い状態」となっていますが、学生から見ると「いつでも修正可能(=再提出可能)」な状態になります。学生は間違えて提出したものを自分で修正することができ便利ですが、教員が採点した後に学生が(自分の都合で)書き換えてしまうということも起こる可能性があり、好ましくないためこれをデフォルトとはしていません。
  
-この設定にした場合、以下のいずれかで学生は提出の変更ができなくなります。+この設定にした場合、以下のいずれかで学生は提出の変更ができなくなります。
  
   * 課題の遮断日時を過ぎる   * 課題の遮断日時を過ぎる
行 354: 行 354:
  
 ==== Q: 複数選択する問題で、過不足なく正解の選択肢を選んだときだけ点数がでるようにしたい ==== ==== Q: 複数選択する問題で、過不足なく正解の選択肢を選んだときだけ点数がでるようにしたい ====
-A: 多肢選択問題ではそのような設定はできません。問題タイプに”All-or-Nothing Multiple Choice"を選んで作ってください。+A: 多肢選択問題ではそのような設定はできません。問題タイプに”多肢選択問題(完答)"を選んで作ってください。
  
  
mdl/faqk.1744086274.txt.gz · 最終更新: 2025/04/08 04:24 by kiwaki