mdl:video
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
mdl:video [2022/04/13 23:50] – sumiya | mdl:video [2023/04/05 21:13] (現在) – sumiya | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== moodleに動画教材を掲載する ====== | ====== moodleに動画教材を掲載する ====== | ||
- | こちらもご覧ください:[[https:// | + | <WRAP round important> |
+ | このページでご案内している、Stream (Classic) を使った動画は、2024年2月以降視聴できなくなります。また2023年8月以降あらたなアップロードはできなくなります。 | ||
+ | |||
+ | 新Stream を使った動画掲載については、[[mdl: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | /* こちらもご覧ください:[[https:// | ||
学内のシステムを使って広大moodleに動画を掲載する方法は3通りあります。 | 学内のシステムを使って広大moodleに動画を掲載する方法は3通りあります。 | ||
- | - Office365 | + | - Microsoft 365 Streamを利用(推奨です) |
- CLEVAS (メディアセンターのVODポータル)を利用 | - CLEVAS (メディアセンターのVODポータル)を利用 | ||
- moodleコースにファイルとして直接アップロード | - moodleコースにファイルとして直接アップロード | ||
- | 基本的にはOffice365 | + | 基本的にはStreamを利用してください。100MB以下の小さな動画ファイルを__学生にダウンロードさせたい__場合は、moodleのコースに直接アップロードをしてください。 |
- | | ^ 1. Stream | + | | ^ 1. Stream |
^配信方式|ストリーミング|ストリーミング|ダウンロード| | ^配信方式|ストリーミング|ストリーミング|ダウンロード| | ||
- | ^アップロード方法|Streamのページでアップロードして,moodleコースにリンク等を作成|動画ファイルをメディアセンター管理者に渡し、管理者がアップロード、URLを受け取る|moodleコースの「リソース - ファイル」などから| | + | ^アップロード方法|Streamのページでアップロードして、moodleコースにリンク等を作成|動画ファイルをメディアセンター管理者に渡し、管理者がアップロード、URLを受け取る|moodleコースの「リソース - ファイル」などから| |
- | ^利点|実質的に容量制限なし/学生は閲覧しやすい・教員が全てを管理できる|アップロードが簡単| | + | ^利点|実質的に容量制限なし/学生は閲覧しやすい/教員が全てを管理できる|動画自体のアクセス記録が取得できる(管理者経由)|アップロードが簡単/moodle的な利用制限がつけられる| |
- | ^欠点|アップロード手段が煩雑/moodleとは別にOffice365の認証が必要|容量制限がきつい/大きなファイルは視聴がしにくい| | + | ^欠点|アップロード手段が煩雑/moodleとは別にOffice365の認証が必要|コース履修生限定の視聴制限がつけられない((著作権法第35条適用の動画は置くことができません))|容量制限がきつい/大きなファイルは視聴がしにくい| |
- | ^制限事項|特になし|1ファイルの容量は250MBまで(拡張可能)| | + | ^制限事項|特になし|学内制限|1ファイルの容量は250MBまで(拡張可能)| |
- | + | ||
- | ===== Office365 Stream を利用して動画教材を掲載する ===== | + | |
- | Office365 | + | ===== Stream を利用して動画教材を掲載する |
- | 注:ビットレートとは,1秒間あたりのデータ量のことです。大雑把にはファイルサイズ÷再生時間となります。この値が大きくなると画質はよくなりますが,通信環境がよくないところで視聴すると,コマ落ちしたり,止まってしまう原因にもなります。動画教材としては,ビデオカメラで撮影した1280x720サイズの映像で1.5Mbps以下,PowerPointで作成した動画で0.5Mbps以下が推奨です。 | + | Microsoft 365 Streamは、大学内で動画ファイルを共有するのに向いていますが、学外に向けて動画を配信することはできません。通信環境に応じて、自動的に動画のビットレート((ビットレートとは、1秒間あたりのデータ量のことです。大雑把にはファイルサイズ÷再生時間となります。この値が大きくなると画質はよくなりますが、通信環境がよくないところで視聴すると、コマ落ちしたり、止まってしまう原因にもなります。動画教材としては、ビデオカメラで撮影した1280x720サイズの映像で1.5Mbps以下、PowerPointで作成した動画で0.5Mbps以下が推奨です。))を調整する機能や、再生速度を調整する機能もあり、学生には試聴しやすい環境と言えます。 |
==== 動画ファイルのアップロードと共有設定 ==== | ==== 動画ファイルのアップロードと共有設定 ==== | ||
- | Bb9のコースに登録されている学生に,動画を見せたい場合を想定します。コース外の人に動画が見えても良いか,Bb9上でどのように見せるか,によって幾通りかの方法がありますので,それぞれお好みのものを選んでください。 | + | moodleのコースに登録されている学生に、動画を見せたい場合を想定します。コース外の人に動画が見えても良いか、moodle上でどのように見せるか、によって幾通りかの方法がありますので、それぞれお好みのものを選んでください。 |
- | まず,動画を見せる範囲を選択しましょう。 | + | まず、動画を見せる範囲を選択しましょう。 |
< | < | ||
行 37: | 行 42: | ||
- コースに登録された学生にだけ見えるようにしたい | - コースに登録された学生にだけ見えるようにしたい | ||
* まずTeamsのチームを作成 | * まずTeamsのチームを作成 | ||
- | * Bb9のコースと上記のチームをリンク(コースの履修生がチームに自動的に登録されるようになる) | + | * moodleのコースと上記のチームをリンク(コースの履修生がチームに自動的に登録されるようになる) |
* Stream上にTeamsのチームに対応したグループが自動的に作成される | * Stream上にTeamsのチームに対応したグループが自動的に作成される | ||
- | * [[..: | + | * [[..: |
- | 1の方がかなり手順は少ないです。いずれの場合も,初回にStreamにグループを作成し,その後動画をアップロードするのはそのグループに対して行うようにします。Teamsには履修学生とコミュニケーションをとるさまざまな機能が用意されていますので,それを活用していただくことも含めて,**2がおすすめ**です。 | + | 1の方がかなり手順は少ないです。いずれの場合も、初回にStreamにグループを作成し、その後動画をアップロードするのはそのグループに対して行うようにします。Teamsには履修学生とコミュニケーションをとるさまざまな機能が用意されていますので、それを活用していただくことも含めて、**2がおすすめ**です。また、他者著作物を含むような動画になっていて、著作権法第35条(授業目的の複製・公衆送信)を適用するものになっている場合は、**2にする必要があります**。 |
行 52: | 行 57: | ||
* [[..: | * [[..: | ||
- | 動画ファイルのサーバ上での準備作業が終了し,アップロード者が「公開」を押した時点で,グループに入っている学生たちは動画が視聴できるようになります。ただし,この時点では,グループを開くとか,ファイル名を知っていて検索するなどStream上で自力で動画を見つけないと,観られません。 | + | 動画ファイルのサーバ上での準備作業が終了し、アップロード者が「公開」を押した時点で、グループに入っている学生たちは動画が視聴できるようになります。ただし、この時点では、グループを開くとか、ファイル名を知っていて検索するなどStream上で自力で動画を見つけないと、観られません。 |
- | ==== Bb9上での項目の作成 ==== | + | ==== moodle上での項目の作成 ==== |
- | 最後にBb9に,Streamにアップロードした動画を見せるための項目を作成します。ここでも二つのオプションがあります。 | + | 最後にmoodle上に、Streamにアップロードした動画を見せるための項目を作成します。ここでも二つのオプションがあります。 |
< | < | ||
行 64: | 行 69: | ||
- Streamの個々の動画へのリンクを設置する | - Streamの個々の動画へのリンクを設置する | ||
* アップロードした動画の「動画へのリンク」をコピーします | * アップロードした動画の「動画へのリンク」をコピーします | ||
- | * Bb9で「URLリンク」を作成し,上記のリンクを設置します | + | * moodleで「リソース- |
- | * [[..:bb9: | + | * [[..:mdl: |
- | - Streamの個々の動画をBb9のコースに埋め込む | + | - Streamの動画をmoodleのコースに埋め込む |
* アップロードした動画の(HTML)埋め込みコードをコピーします | * アップロードした動画の(HTML)埋め込みコードをコピーします | ||
- | * Bb9で「空白ページ」を作成し,上記のコードを設置します | + | * moodleで「リソース - ページ」を作成し、上記のコードを設置します |
- | * [[..:bb9: | + | * [[..:mdl: |
- | いずれの方法も,Streamに動画をアップロードするたびにBb9に項目を作成します。Bb9において他の資料やテストなどと関連づけ,整理して授業コンテンツを提供できるようになります。 | + | いずれの方法も、Streamに動画をアップロードするたびにmoodleに項目を作成します。moodleにおいて他の資料やテストなどと関連づけ、整理して授業コンテンツを提供できるようになります。 |
- | 1の方法では,学生は動画を観る際にBb9から離れてStreamのサイトに移動することになります。 | + | 1の方法では、学生は動画を観る際にmoodleから離れてStreamのサイトに移動することになります。 |
- | 2の方法では1よりもやや手数は増えます。しかし,Bb9側に項目をクリックした記録が残りますし,動画の再生も含めて全てBb9上で観られることになりますので,学生が迷子になりにくいのもメリットと考えられます。この方法がおすすめです。 | + | 2の方法では1よりもやや手数は増えます。しかし、動画の再生も含めて全てmoodle上で観られることになりますので、学生が迷子になりにくいのがメリットと考えられます。この方法がおすすめです。 |
- | 学生がBb9で埋め込み動画を再生しようとした時にエラーになる場合は、こちらのページを参考にしてもらってください。 | + | 学生がmoodleで埋め込み動画を再生しようとした時にエラーになる場合は、こちらのページを参考にしてもらってください。 |
- | * [[.: | + | * [[..:bb9: |
- | ===== Bb9のコースに動画ファイルを直接アップロードする ===== | + | ===== moodleのコースに動画ファイルを直接アップロードする ===== |
- | 学生に動画を「観せたい」場合はできるだけ | + | 学生に動画を「観せたい」場合はできるだけ |
- | 学生がタイトルをクリックすると,Bb9の枠内で動画再生画面になります。動画再生画面を右クリックすると動画のダウンロードができます。 | + | 学生がタイトルをクリックすると、通常のブラウザであれば moodleの枠内で動画再生画面になります。動画再生画面を右クリックすると動画のダウンロードができます。 |
- | 注:2020年度まで利用できていた「動画」は,対応ブラウザがほとんどありませんので利用不可とします。代わりに「ファイル」をご利用ください。 | ||
mdl/video.1649893854.txt.gz · 最終更新: 2022/04/13 23:50 by sumiya