mdl:migration
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
mdl:migration [2022/03/16 23:37] – [移行可能なコンテンツ] fragile | mdl:migration [2022/08/09 01:53] (現在) – [moodleコースへのインポート] fragile | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | < | ||
+ | <style type=" | ||
+ | h2 { | ||
+ | | ||
+ | } | ||
+ | h4 { | ||
+ | | ||
+ | } | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
====== Bb9からの移行 ====== | ====== Bb9からの移行 ====== | ||
Bb9コースに作成したコンテンツを広大moodleに移行するには、まずBb9のコースを一つのファイルにまとめて出力(エクスポート)します。出力したファイルは手元のパソコンに保存されます。そのあと、保存したファイルをmoodleに読み込ませる(インポート)という手順が必要です。 | Bb9コースに作成したコンテンツを広大moodleに移行するには、まずBb9のコースを一つのファイルにまとめて出力(エクスポート)します。出力したファイルは手元のパソコンに保存されます。そのあと、保存したファイルをmoodleに読み込ませる(インポート)という手順が必要です。 | ||
行 22: | 行 32: | ||
|学習モジュール| | |学習モジュール| | ||
|テスト| | |テスト| | ||
- | |アンケート| | + | |アンケート| |
|課題| | |課題| | ||
|自己評価/ | |自己評価/ | ||
|掲示板| | |掲示板| | ||
- | |日誌| | + | |日誌| |
- | |ブログ| | + | |ブログ| |
- | |Wiki| | + | |Wiki| |
|ファイル領域にあるファイル| | |ファイル領域にあるファイル| | ||
|公開基準の設定| | |公開基準の設定| | ||
行 88: | 行 98: | ||
==== moodleコースへのインポート ==== | ==== moodleコースへのインポート ==== | ||
- | | + | === moodleコースの準備 === |
- | - インポートするCCファイルをドラッグ& | + | moodleコースへのインポート作業の前に、コースの準備をする必要があります。コースの準備とは、 |
+ | * コースの作成 | ||
+ | * コーステンプレートの選択 | ||
+ | です。これらの作業が完了している場合は、ここはスキップしてインポート作業を続けてください。 | ||
+ | |||
+ | == コースの作成 == | ||
+ | | ||
+ | - 画面右上の名前をクリックし、「プリファレンス」を選択します | ||
+ | - 「その他」にある「コースの管理」をクリックします | ||
+ | - 「コースを作成する」をクリックします | ||
+ | - 「長いコース名」、「コース省略名」を入力します | ||
+ | - 「コースカテゴリ」に適切なものを選択します | ||
+ | - 「コースを作成する」をクリックします | ||
+ | == コーステンプレートの選択 == | ||
+ | コースで教員権限を持つユーザが初回アクセス時に行います。 | ||
+ | - moodleにログインします | ||
+ | - 「コースツリー」でBb9からのCCファイルをインポートしたいコースを選択します | ||
+ | - 使用したいテンプレートの「このテンプレートを使用する」をクリックします | ||
+ | - 「インポート」をクリックします | ||
+ | === Bb9からのCCファイルのインポート === | ||
+ | - コースの画面右上の歯車アイコンをクリックして、「リストア」を選択します | ||
+ | - インポートするCCファイルをドラッグ& | ||
- 処理するファイルのファイルタイプ、バージョンなどの確認メッセージが表示されるので「確認」をクリックします | - 処理するファイルのファイルタイプ、バージョンなどの確認メッセージが表示されるので「確認」をクリックします | ||
- CCファイルについて、インポートするコース(このコース)とインポートのやり方(「バックアップコースをこのコースに結合する」)を選択し、「続ける」をクリックします | - CCファイルについて、インポートするコース(このコース)とインポートのやり方(「バックアップコースをこのコースに結合する」)を選択し、「続ける」をクリックします | ||
行 97: | 行 128: | ||
- 「リストア設定」と「コース設定」の確認ページが表示されるのでよければ「リストアを実行する」をクリックします | - 「リストア設定」と「コース設定」の確認ページが表示されるのでよければ「リストアを実行する」をクリックします | ||
- 完了メッセージが表示されたら、「続ける」をクリックして結果を確認します | - 完了メッセージが表示されたら、「続ける」をクリックして結果を確認します | ||
+ | |||
+ | <WRAP round info> | ||
+ | [注1] アップロードできるファイルの最大サイズは、コースごとに変更できます。設定方法は以下です: | ||
+ | - 画面左上のコース省略名(「参加者」の上にあります。自動作成されたコースの場合 " | ||
+ | - 画面右上の歯車をクリックします。「編集モードの開始」の上にあります | ||
+ | - 「設定を編集する」をクリックします | ||
+ | - 「ファイルおよびアップロード」をクリックして開くと「最大アップロードサイズ」を設定できます | ||
+ | - 必要なサイズに変更してください | ||
+ | - 「保存して表示する」をクリックします | ||
+ | ここで設定した値は、学生がレポートなどのファイルを提出する際にも適用されます。リストアの作業が終了したら250MBに戻しておいてください。なお、Bb9からエクスポートしたCommon Cartridgeファイルが4GBを越える場合は、メディアセンターにご連絡ください。 | ||
+ | </ | ||
+ | |||
==== moodleでの調整 ==== | ==== moodleでの調整 ==== | ||
移行後のコンテンツの調整方法を、(移行前の)コンテンツの種類ごとにまとめました。 | 移行後のコンテンツの調整方法を、(移行前の)コンテンツの種類ごとにまとめました。 | ||
- | === コンテンツの場所移動 === | + | === コンテンツの場所移動、不要なブロックの削除 |
- 「編集モード」を開始します | - 「編集モード」を開始します | ||
- 移動したいコンテンツを目的の場所にドラッグ& | - 移動したいコンテンツを目的の場所にドラッグ& | ||
+ | - コース右側に追加されるブロックで不要なものは、歯車アイコンをクリックし、「○○ブロックを削除する」を選んで削除します | ||
+ | |||
=== Bb9コースのサブフォルダをmoodleのサブセクションにする === | === Bb9コースのサブフォルダをmoodleのサブセクションにする === | ||
- 「編集モード」を開始します | - 「編集モード」を開始します | ||
行 150: | 行 195: | ||
|表示開始日時| | |表示開始日時| | ||
|期日| | |期日| | ||
- | |結果とフィードバック| | + | |結果とフィードバック| |
|テストの表示設定(どの設定でも)| | |テストの表示設定(どの設定でも)| | ||
|質問のランダム表示| | |質問のランダム表示| | ||
- | *1 | + | <WRAP round info> |
- | 移行直後の設定では、「問題を解くごとに正誤と得点を表示する」(自動採点対応の問題の場合)という設定になっています。 | + | [注2] |
これはBb9の設定にはなかったもので、moodleのデフォルト値でもありません。 | これはBb9の設定にはなかったもので、moodleのデフォルト値でもありません。 | ||
Bb9のデフォルト値(受験後に各質問の得点表示)と同じようにしたい場合は、以下のように設定します。 | Bb9のデフォルト値(受験後に各質問の得点表示)と同じようにしたい場合は、以下のように設定します。 | ||
行 163: | 行 208: | ||
* 「学生の受験後、小テストがクローズされるまで」 | * 「学生の受験後、小テストがクローズされるまで」 | ||
* 「小テストのクローズ後 (受験可能期限が設定されており、その期限を過ぎた後)」 | * 「小テストのクローズ後 (受験可能期限が設定されており、その期限を過ぎた後)」 | ||
+ | </ |
mdl/migration.1647473826.txt.gz · 最終更新: 2022/03/16 23:37 by fragile