ユーザ用ツール

サイト用ツール


mdl:man:assignment_marking_workflow

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
mdl:man:assignment_marking_workflow [2022/08/05 00:48] fragilemdl:man:assignment_marking_workflow [2022/08/09 05:05] (現在) fragile
行 1: 行 1:
 ====== 採点が一通り完了してから、一斉に結果を公開したい ====== ====== 採点が一通り完了してから、一斉に結果を公開したい ======
 以下のように、3通りのやり方があります。 以下のように、3通りのやり方があります。
-  * 課題表示/非表示利用する +  * [[mdl:faqk#q採点結果を日付を指定して公開したい|採点結果公開日時指定する(Q&A 採点結果を日付を指定して公開したい)]] 
-  * 評定ワークシートを利用する +  * [[mdl:faqk#qExcelでつけた採点結果をmoodleの成績表に反映させたい|評定ワークシートを利用する(Q&A Excelでつけた採点結果をmoodleの成績表に反映させたい)]] 
-  * 採点ワークフローを利用する+  * 採点ワークフローを利用する
  
-ここでは、それぞれについて説明します。 +ここでは、採点ワークローについてご説明します。
- +
-===== 課題の表示/非表示を利用する ===== +
-課題の提出期限が来たら課題を非表示にし、すべての採点が終わったところで課題を再び表示します。 +
- +
-===== 「評定ワークシート」を利用する ===== +
- +
-課題使うやり方です。手元のPCにダウンロードした「評定ワークシート」採点結果を記入、採点が終わったら、「評定ワークシート」をアップロードします。アップロードが完了すると、一斉に学生に採点結果が提示されます。+
  
 +===== 採点ワークフローをONにする =====
  
-採点ワークフローを使うことで、採点結果を同じタイミングで学生に公開することができます。 
 採点ワークフローはデフォルトではOFFになっていますので、ONにする必要があります。 採点ワークフローはデフォルトではOFFになっていますので、ONにする必要があります。
-またこの機能を使用すると、採点を複数の担当者に割り当てることもできるようになります。+またこの機能を使用すると、[[assignment_marking_allocation|採点を複数の担当者に割り当てる]]こともできるようになります。
  
-===== 採点ワークフローをONにする =====+採点ワークフローを利用するためは、課題の設定ページの「評点」セクションをひらき、「採点ワークフローを使用する」を「Yes」にします。
  
-課題作成時に、「評点」セクションをひらき、「採点ワークフローを使用する」を「Yes」にします。 
 採点ワークフローをONにすると、評点が学生に公開される前までに、以下のようなステータスが用意されます。 採点ワークフローをONにすると、評点が学生に公開される前までに、以下のようなステータスが用意されます。
   * 未採点   * 未採点
行 41: 行 33:
   - 「採点ワークフローステータス」に適切なものを選びます   - 「採点ワークフローステータス」に適切なものを選びます
   - 「変更を保存する」をクリックします   - 「変更を保存する」をクリックします
 +
 +===== 採点結果の公開 =====
 +採点が完了し、公開の準備が整ったら、採点ワークフローステータスを「リリース済み」にします。そうすると、採点結果が学生に一斉に公開されます。
  
  
mdl/man/assignment_marking_workflow.1659660515.txt.gz · 最終更新: 2022/08/05 00:48 by fragile