bb9:webct_ce6からのコンテンツ移行方法
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
bb9:webct_ce6からのコンテンツ移行方法 [2013/08/05 23:34] – 作成 sumiya | bb9:webct_ce6からのコンテンツ移行方法 [2014/05/02 21:47] (現在) – [WebCT からのコンテンツ移行方法] sumiya | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ===== WebCT からのコンテンツ移行方法 ===== | + | ====== WebCT からのコンテンツ移行方法 |
- | Bb9 (Blackboard R9.1) は、現在広島大学で利用している WebCT (Blackboard CE8) の後継システムですが、系統が異なる((WebCT社はBlackboard社に吸収合併され、それぞれの製品WebCT CE/ | + | Bb9 (Blackboard R9.1) は、現在広島大学で利用している WebCT (Blackboard CE8) の後継システムですが、系統が異なる((WebCT社はBlackboard社に吸収合併され、それぞれの製品WebCT CE/ |
+ | |||
+ | 以下の移行マニュアルもご参照ください。このページは、下記マニュアルの簡易版です。 | ||
+ | |||
+ | * [[http:// | ||
+ | ===== 移行されるものとされないもの ===== | ||
+ | WebCTコースの学生登録情報は、まったく移行されません。移行後の Bb9のコースは、学生名簿が空っぽの状態になります。学生がいない状態ですので、掲示板への投稿メッセージや、提出されたレポート、テストへの回答なども移行されません。 | ||
+ | |||
+ | WebCTで学生が提出したデータなどは、WebCTシステムが停止したら見られなくなります。システムが停止するのは 2014年9月の予定です。学生が提出したデータを保存したい場合は、以下のように、各コースの各ツールごとに保存操作をおこなってください。 | ||
+ | |||
+ | ==== WebCT 各ツールの学生提出データの保存方法 ==== | ||
+ | * ディスカッション:トピックごとの作業です。以下の作業で、添付ファイルも含めたIPファイルができます。 | ||
+ | - ディスカッションメッセージを一覧表示している画面に移動 | ||
+ | - 「すべて展開」をクリック | ||
+ | - 「件名」の左のチェックボックスをクリックして、すべてのメッセージを選択 | ||
+ | - 「印刷用表示」をクリック | ||
+ | - 「ファイルとして保存」 | ||
+ | * 課題:課題提出箱画面にリスト表示されているものが、ひとまとめのZIPファイルとして保存されます。 | ||
+ | - 提出物一覧を表示している画面に移動 | ||
+ | - 「タイトル」の左のチェックボックスをクリックして、すべてのレポートを選択 | ||
+ | - 「印刷用表示」をクリック | ||
+ | - 「ファイルに保存」をクリック | ||
+ | - ダウンロードしたZIPファイルは、中に含まれるファイル名の文字コードの関係で Windows で展開すると文字化けします。必要に応じて[[http:// | ||
+ | * アセスメント:回答の一覧をCSVファイルとして保存できます。 | ||
+ | - 「講師」モード で、アセスメントの一覧を表示 | ||
+ | - 目的のアセスメント項目のアクションリンク{{http:// | ||
+ | - 「レポートを実行」をクリック | ||
+ | - 「記録をダウンロード」をクリック | ||
+ | - ダウンロードしたCSVファイルは、Excelでそのまま開くと文字化けします。必要に応じて[[http:// | ||
+ | ===== 移行手順 ===== | ||
+ | WebCTからBb9へコンテンツを移行する手順を説明します。以下の四つのステップが必要です。 | ||
- Bb9 上にコースを作成 | - Bb9 上にコースを作成 | ||
- | - WebCT のコースコンテンツをエクスポート | + | - WebCT のコンテンツをエクスポート |
- Bb9 へインポート | - Bb9 へインポート | ||
- | - Bb9 のコースコンテンツを確認 | + | - Bb9 のコンテンツを確認 |
+ | |||
+ | ==== Bb9上にコースを作成 ==== | ||
+ | 移行先となる空のコースをまず作成します。 | ||
+ | |||
+ | - 「[[コースの作りかた]]」をご覧下さい | ||
+ | |||
+ | ==== WebCTのコースコンテンツをエクスポート ==== | ||
+ | WebCTでコースのバックアップを作成、それを *.bak ファイルとしてPCへダウンロードします。 | ||
+ | |||
+ | [[http:// | ||
+ | |||
+ | - バックアップを作成する | ||
+ | - [[http:// | ||
+ | - 「講師」タブをクリックします | ||
+ | - 「教員ツール」の「コース管理」をクリックします((「ビルド」タグ→「デザイナツール」→「コース管理」でも同じです)) | ||
+ | - 「バックアップ」をクリックします | ||
+ | - 「コースをバックアップ」をクリックします | ||
+ | - 「バックアップキューに追加されました」という表示が出ますので「OK」をクリックしてください | ||
+ | - バックアップをファイルとして(WebCTサーバ上に)保存する | ||
+ | - 作成したバックアップが表示されており「状態」の欄が「完了」になっていることを確認します((コースに含まれる情報が多い場合には「完了」になるまでしばらくかかります。しばらく待ってから再度「デザイナツール/コース管理」→「バックアップ」をクリックしてください。)) | ||
+ | - タイトル右のアクションリンク({{http:// | ||
+ | - 「コンテンツブラウザ」が表示されますので、名前を付けて((英数字のファイル名をつけられることをおすすめします。何もしないとコース名にバックアップ時刻がついたものがファイル名になりますが、PCにダウンロードしたときに文字化けすることが多いからです。))「OK」をクリックします | ||
+ | - (WebCTサーバ上に)保存したファイルを、PCにダウンロードする | ||
+ | - 画面右上の「myWebCT」をクリックします | ||
+ | -「コンテンツ管理」のタブをクリックします | ||
+ | - さきほど名前を付けて保存したファイルがあるはずですので、アクションリンク({{http:// | ||
+ | ==== Bb9へインポート ==== | ||
+ | 前のステップでダウンロードしたファイルを、Bb9の既存コースへインポートします。この操作を行うと、WebCTで保存したコンテンツがBb9のコースへ追加(置き換えではありません)されます。WebCTでの学生登録は移行されません。 | ||
+ | |||
+ | [[http:// | ||
+ | |||
+ | - [[https:// | ||
+ | - 画面左の「コントロールパネル」に入っている「パッケージとユーティリティ」をクリックし、「パッケージのインポート/ログの表示」をクリックします | ||
+ | - 「パッケージのインポート」をクリックします | ||
+ | - 「パッケージの選択」セクションで、前のステップでダウンロードしたファイルを指定します((利用しているPC環境により操作方法が異なります。一般には、「マイコンピュータの参照」をクリックしてOSのファイル選択ダイアログでファイルを指定、もしくは「マイコンピュータの参照」ボタンへファイルをドラッグ&ドロップ。)) | ||
+ | - 「コース材料の選択」で「すべて選択」をクリックします((WebCTで掲示板を使っている場合、「すべて選択」とすると掲示板の各スレッドの最初の投稿一通がBb9の掲示板にコピーされます。これをコピーしないようにするには、「全て選択」とした後、「掲示板」のチェックボックスの下の「最初の投稿を含めず、フォーラムのみを含めます」を選んでください。なお、残念ながらすべての投稿をコピーする方法はありません。)) | ||
+ | - 「送信」をクリックします | ||
+ | - 「インポート:〜は待機中です…」と表示されます。「待機中」の表示が「完了」と変わるまでお待ちください | ||
+ | - 「エラーあり」と表示された場合((「エラーあり」と表示された場合には、事例としたいので imc_lms_at_ml.hiorshima-u.ac.jp までご一報いただけると助かります。))は「ここ」をクリックしてログを確認してください。「致命的なエラー」でなければ、移行の作業はひとまずできています | ||
+ | |||
+ | ==== Bb9のコンテンツを確認 ==== | ||
+ | |||
+ | {{ http:// | ||
+ | |||
+ | - Bb9では、編集モードとプレビューモードを画面右上のスイッチで切り替えます。WebCTのように「講師」「ビルド」に分かれていません | ||
+ | - WebCTからコンテンツを移行したコースは、初期状態のBb9のコースに「コースコンテンツ」「情報(シラバス)」「アセスメント」「課題」その他いくつかのコースメニューが追加されます | ||
+ | - WebCTのコースコンテンツの構成やファイルはほぼそのまま移行されますが、カスタムアイコンや項目につけられた説明は移行されません | ||
+ | |||
+ | WebCTとBb9とでは機能が違いますので、100%の移行はできません。学生の利用に差し支えないか、項目を一つずつ開いて確認されることをおすすめします。 | ||
+ | |||
+ | 以下、WebCTの機能ごとに、問題が発生することがわかっているところを挙げます。対応する機能がなくて移行ができないところと、修正が必要なところがあります。WebCTのコースで利用している機能について目を通しておいてください。具体的な修正方法については、順次追加していきます。 | ||
- | 具体的な操作方法、コンテンツの確認方法についての詳細は、後日このサイトでお知らせいたします。 | + | * [[Bb9移行コンテンツの確認・コースコンテンツ|コースコンテンツ]] |
+ | * [[Bb9移行コンテンツの確認・シラバス|シラバス]] | ||
+ | * [[Bb9移行コンテンツの確認・課題|課題]] | ||
+ | * [[Bb9移行コンテンツの確認・掲示板|掲示板]] | ||
+ | * [[Bb9移行コンテンツの確認・アセスメント|アセスメント]] | ||
+ | * [[Bb9移行コンテンツの確認・学習モジュール|学習モジュール]] | ||
+ | * [[Bb9移行コンテンツの確認・選択的公開|選択的公開]] | ||
+ | * [[Bb9移行コンテンツの確認・SCORM|SCORM]] | ||
bb9/webct_ce6からのコンテンツ移行方法.1375745666.txt.gz · 最終更新: 2013/08/05 23:34 by sumiya